hasuda のすべての投稿

気の毒です

 

熊本県芦北町でベトナム人実習生が双子を死産し、逮捕され起訴、裁判になろうとしています。彼女は二人の子どもに名前を付け、手元にあった段ボール箱に布を入れ、その中に子どもたちを安置し、埋葬を希望していたのですが、結局罪に問われることになりました。

私が知る限りの情報では犯罪性はなく、これで有罪なら全国で発生している自宅死産ケースの女性たちも今後危ういと心配です。

彼女を支援する方とのご縁で彼女とは面識があったのですが、釈放中の彼女がご遺骨を携えて挨拶に来てくれました。検察はなかなか赤ちゃんのご遺体を返してくれず、死産から5ヶ月経った先日にやっと火葬が実現したそうです。解剖は年初に終わっていたようですから、早くに返してあげればよかったものをと思うのですが。

彼女に初めて会ったとき、表情の幼さに痛々しい気がしました。
21歳と言えば、わが娘と年は変わりません。
自分が親だったら辛いだろうと…

日本という異国の地で働き、得たお金の多くを母国の家族に仕送りしていた頑張り屋です。産婦人科医としては、死産した女性の打ちひしがれた姿に接することがありますので、彼女の喪失感、不安感はいかばかりかと同情します。

「どうして避妊をしなかったのか」という人もいるかもしれませんが、日本では避妊できずに年間15万件の人工妊娠中絶が行われています。その背景には男性の性欲が存在するのですが、矢面に立たされるのは女性たちです。

「中絶をすればよかったものを」と考える人がいるかもしれませんが、世の中には、「お腹の中の赤ちゃんを殺すことだけはできない」と言って出産する女性がいます。人生観、価値観、倫理観は人によって様々です。

近いうちに裁判が始まるようですが、彼女の重荷が早く取れることを願っています。

 

残念な『赤ちゃんポストの真実』

6月30日に小学館から出版された『赤ちゃんポストの真実』を巡っては、数ヶ月間ゴタゴタしました。
きっかけは4月に著者から送られてきた手紙です。
6月に本を出版する旨の内容が書いてありました。

「こうのとりのゆりかご」関連の本は過去に何冊か出版されましたが、通常は事前に企画が説明され、取材や原稿チェックが重ねられた上に出来上がるものです。
今回はそのような過程もないまま、いきなりの出版通知でした。
しかもタイトルが『赤ちゃんポストの真実』という究極本を示唆するものだったため驚きました。

そしてムッとしました。

赤ちゃんの遺棄や殺人を防止する目的でスタートした「こうのとりのゆりかご」(俗称:赤ちゃんポスト)の世界は未だに分からないことばかりで、個人的には一生理解が及ばず結論も出せないだろうと思っています。
そもそも赤ちゃんの遺棄・殺人の防止は、古今東西、多くの人が試行錯誤を重ねてきたテーマです。簡単には解決できません。

このような中で真実を見出し、語るには、相応の情報収集と分析が求められるはずです。ところが、この本の著者は過去2年半慈恵病院を取材していません。

「こうのとりのゆりかご」の世界はめまぐるしく変化します。
開設当初には見えてこなかった点がわかる事もありますし、個人的には自らの考えを改めた事もあります。果たして直近の2年半もの間、慈恵病院を取材しないまま真実を描けるのでしょうか。私は再取材を行ってからの出版を提案しましたが、聞き入れてもらえませんでした。

著者は出版日の1週間前に慈恵病院を訪れ、玄関先で件の本を1冊職員に預けましたが、職員の呼び止めにも応じず、半ば逃げるように去って行ったそうです。

その本が私の手元にあります。

読んでみましたが、この本の伝えたいメッセージは、「赤ちゃんポストの真実はわからない」ではないかと感じています。究極本と思い込んでいた私の早とちりでした。実はこの本のベースとなる文章の原題は、『赤ちゃんポストの虚実』です。
著者が小学館のノンフィクション大賞に応募した作品です。
恐らく暴露本のような性格のものでしょう。

タイトルと中身に乖離がある事例は週刊誌やスポーツ紙で見かけます。過激な見出しは目を引きますが、実際に読んでみると大した内容ではなく、「なーんだ…」と思った経験をした方もいらっしゃると思います。

しかし、この本の著者は熊本日日新聞社の社員です。同社は熊本県民から信頼を寄せられる新聞社で、私も毎日購読し、私自身が影響を受けた記事・文章がたくさんあります。それだけに羊頭狗肉的なタイトル、見切り発車的な編集・出版方針は残念です。もっと取材を重ねていれば、見えてくるもの、読者に伝えるべきものが沢山あったはずです。長くなるので書きませんが、出版元の小学館の不誠実な対応にもがっかりしました。結局6月出版ありきだったようです。

政界や芸能界の暴露本ならともかく、赤ちゃんやお母さんを守りたいという「こうのとりのゆりかご」をテーマにするのなら、真摯な対応があるべきです。人を大切にする事を行動で示せない方が美辞麗句を並べても説得力がありません。

ちなみに私は2年半前、熊本日日新聞記者としての著者から取材を受けたのですが、この時の経験は苦い記憶として残っています。

彼女はそれまで「こうのとりのゆりかご」に否定的な記事を書いていました。ドイツでは赤ちゃんポストの廃止の勧告が出ていて、代わりに内密出産が成果をあげているとも述べていました。ところが私が内密出産導入の検討を表明したところ、彼女は手のひらを返したかのように内密出産を否定する取材を試みたのです。
2017年12月のことです。

当初は内密出産について一般的な質問の取材と思っていました。ところが彼女は、内密出産を実現できない証拠を引き出す質問ばかりを繰り返しました。途中から他の記者さんの取材と違うことに気付き、そしてネガティブな質問ばかりの取材に怒りました。

「あなたは、『ゆりかご』も内密出産も否定して、ではどうやって赤ちゃんの遺棄や殺人に対応しようと言うのですか?」と投げかけました。しかし彼女は「私は意見を述べる立場にないので…。次の質問を行きましょう」という感じで再びネガティブ質問を繰り返すのです。その時私の中で大げさではなく「はめられた」「これはワナだ」という思いがよぎりました。
危険だと思いました。
そこで取材を打ち切りました。
それでも2時間取材にお付き合いしたわけですから、トランプ大統領よりは誠意があると思いますが(笑)

子どもの頃は別として、私は成人して以来30年以上、「はめられた」とか「ワナだ」と思ったことがありません。それだけ平和な人生を送れたのだと思います。ただ、人にそのような思いをさせる記者は職業倫理上許されないのではないでしょうか。

取材対象者に不快な思いをさせる新聞記者が悪いとは思いません。自らにポリシーがあって、それを主張できるなら許されると思います。例えば森友学園問題で官房長官を追求した東京新聞の記者や、トランプ大統領を追求する記者です。今回の著者が自らの主張を述べてくれれば、例え私と異なる意見でも彼女に敬意を表したと思います。

私は「こうのとりのゆりかご」反対論も尊重しなければいけないと考えています。記者さんが「こうのとりのゆりかご」に異を唱えることを否定しません。しかし、ならば赤ちゃんの遺棄・殺人にどう向き合うのか、対案を提示していただく必要があります。この著者のように自らの議論は避け、誘導尋問的な、揚げ足取り的な質問を繰り返す取材姿勢はおかしいと思うのです。そして自らの主張を新聞紙面上で一方的に展開するのは、彼女が著書の中で述べている「ミスリード」に当たります。

この取材の翌日に熊本日日新聞社に抗議をしたところ、上司の方が説明と謝罪に見え、彼女は慈恵病院の担当から外されました。私も、それでこの件は終わっと受け止めていました。しかし2年半を経て彼女はまた戻ってきました。

私は人のことを悪く言うのは好きではありません。
特にこのような公の場で批判を展開するのはどうかとも思います。
しかし黙っていては、いずれ同じ事が繰り返されます。

今回の事に限らず「こうのとりのゆりかご」には、マスメディアとのトラブルが発生した過去があります。中には病院駐車場に車を停め、盗撮行為をしていた報道関係者もいました。患者さんのご主人が、それを見つけ警察に通報したので発覚しましたが、自らの成功のために、そこまでする人さえいます。

「赤ちゃんポスト」というシステムはインパクトがあるだけに、いじられやすいのだと思います。しかし、メディアの方々には、その取材・発信行為が果たして孤立した母子のためなのか、自分のためなのか、問い直しながら接していただきたいのです。

最後に『赤ちゃんポストの真実』の著者が批判だけでなく、「孤立化した母子にどう対応すべきか」というテーマに建設的、現実的な意見を寄せてくれることを願います。

 

姦通の女 ~罪のない者が石を投げよ~

「姦通の女」
1644年にオランダの巨匠レンブラントが描いた作品です。
この絵は聖書のエピソードを表現しています。

イエス・キリストを快く思わない人々がイエスを陥れようと難題をふっかけます。
彼らは不倫の現場で捕らえられた女性をイエスの前に引きずり出し、「神のおきてでは、不倫を働いた者は石を打ちけて殺せという事になっていますが、あなたはどう思うか?」と問いただしたのです。

彼女をゆるせば、イエスはおきて破りで訴えられます。
一方、彼女の死刑を認めれば、普段「罪人の友」「罪人を救う」と言われてきたイエスの存在が否定されることになります。

窮地に立たされる格好になったイエス・キリストです。
まるで「一休さんのとんち話」のようです。

ここでイエスの発した言葉がこれです。
「あなた方の中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」

これを聞いた人々は、一人二人と、その場から去り、最後にはイエスと件の女性だけが残ることになりました。イエスは彼女に、「私もあなたを罰しない。お帰りなさい。今後はもう罪を犯さないように」とさとしました。

このエピソードはキリスト教徒の間では有名なもので、行動規範の一つになっているように思います。(キリスト教徒ではない不勉強の私が言うのも恐縮ですが)

ここで言う「罪」とは、日本国の法律に違反する事だけではなく、例えば、「いじめ」「うそ、ごまかし」など日常生活の中で発生する事象、それこそ枚挙にいとまがないほどの事を指しているように思います。
そのレベルで考えると、罪のない人間はいない訳です。

私は先日この絵の複製を購入し、病院の自室に飾りました。

慈恵病院には予期しない妊娠、望まない妊娠をし、お腹が大きくなった女性たちが訪れます。

「どうして避妊しなかった?」
「どうして中絶せずに今まで放っておいたのか?」
「妊娠した赤ちゃんの母親なのだから責任を取りなさい」
「不倫や売春で妊娠したのは自業自得」

こんな言葉を投げかけられ、助けもなく孤立した妊婦さんです。
彼女たちを責めたり叱ったりしても意味がありません。
すでに十分悩み苦しんだ末に慈恵病院に来た人たちですから、追い打ちをかけるように叱っても彼女たちのエネルギーを削ぎ落とすだけです。

そもそも、私自身が彼女たちを叱れるほど「罪のない人間」ではありません。
それを忘れず彼女たちと向き合えるように、この絵を手元に置くことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

無痛分娩を始めて17年

当院で無痛分娩を開始したのは、2003年5月8日です。
第1号の産婦は私の妻でした。
その時に生まれたのが次女です。
ですから昨日、5月8日は次女の17歳の誕生日であり、同時に慈恵病院の無痛分娩17周年でもありました。

次女は逆子でした。
逆子のお産は、赤ちゃんの頭が出る時に産婦さんのお腹を押してお手伝いしなければいけない場合があります。
その応援に私の父、蓮田太二院長が駆けつけました。

赤ちゃんが生まれた後、蓮田院長曰く、「お前のお嫁さんはすごいね!ニコニコしながらお産するなんて…」

実は蓮田院長には内緒で無痛分娩の麻酔をしていました(^-^;)
妻には余裕のお産だったのです。

向かって左端が17歳になった次女です。
写真の4人はみな無痛分娩で生まれた子どもたちです。
我が家の子どもたちは、上2人が自然分娩で、下4人が無痛分娩で生まれました。

数えてみると17年間で4327件の無痛分娩がありました。
幸い重大なトラブルなく経過することができました。
担ってくれた職員に感謝です。

本日の病院ごはん 4月17日

本日は病院の当直です。
夕食は中華料理でした。

ボリューム感いっぱいです。
ベトナム料理の生春巻きも付いていました。
カメラのホワイトバランス設定ミスで彩りが今ひとつですが、実物はもっと美味しそうでした(^_^)

タトゥーと陣痛、どちらが辛い?

当院では年間400人以上の妊婦さんが無痛分娩を選ばれます。

無痛分娩では麻酔チューブを背中や腰に挿入するのですが、その関係上、毎日のように妊婦さんの背中に向き合います。

時々タトゥーがあしらってある背中にお目にかかるのですが、中には背中いっぱいに描いてあるタトゥーもあります。背中を越えてお尻、太ももにまで広がっていたりもします。

タトゥーを入れるのは痛そうというイメージがありますよね。
立派なタトゥーを入れるために痛みを我慢できる人なら、陣痛の痛みに耐えられるのではないかと思うのですが、陣痛は別次元のようです。
陣痛の痛みに比べればタトゥーの痛みはずっと楽なのだそうです。

ちなみに私はタトゥーの上に麻酔針を刺す前に、「麻酔チューブを入れると、タトゥーにキズが入るかもしれません」とお断りするようにしています。
中学生の頃に読んだマンガ『ブラックジャック』の影響です。
この中に「イレズミの男」というエピソードがあります。

ヤクザの大親分がブラックジャックに癌の手術を依頼するのですが、大事なイレズミにキズを残さない事が条件でした。顔以外の全身にイレズミが施されているわけですから、イレズミにメスを入れなければ手術は不可能です。しかしキズが残れば7000人の子分たちがブラックジャックの命を取りに来ます…。

ブラックジャックは何度も読み返したマンガです。中学生の私は、タトゥーが持ち主にとってとても大事なものだということを刷り込まれました。
結果としてタトゥーの麻酔の前には先のお断りをするようになりました。
ただ、当の産婦さんは、「そんな事はどうでもいいから、早く麻酔をして陣痛の痛みを取ってください!」という気持ちのようです。

 

お母さん、ボクを殺さないで!

 

 

仙台駅の前で菊田昇先生の本を読んでいます。

昨日は菊田先生の奥様、ご長男様にお話を伺いました。

菊田昇先生は蓮田太二や私にはとても真似のできない闘いをなさって特別養子縁組制度を導かれました。これは素晴らしいご功績で、救われた母児は少なくありません。

しかし、この制度が実現して30年が経つのに、いまだに遺棄・殺人は無くなりません。

世の中には、「いわゆる常識」「普通」から外れた境遇や思考パターンに至ってしまう女性がいます。彼女たちを責めるのは簡単ですが、彼女たちの多くは過酷な生育歴・人生を歩んできています。

赤ちゃんを産んだら、家族に報告して出生届を出すのが当たり前の事ですが、どうしてもそれをできない女性が(極めて少数ながら)存在するのです。必死になって妊娠・出産を隠し通し、時として自宅で独り出産し、中には赤ちゃんの遺棄や殺人につながるケースさえあります。

この現象を少しでも少なくするには、身内や同僚、友人に知られる事なく出産できるシステムを構築しなければいけません。それが「こうのとりのゆりかご」であり、内密出産であり、匿名出産です。

出産した事実を赤ちゃんにすら秘密にする事を保証しなければ、この問題は改善できません。菊田昇先生でさえ、核心となるこの問題を解決できずに天国へ召されました。

「赤ちゃんの遺棄・殺人防止」⇔「出自を知る権利」

この相対立する課題をどう解決するのか…

頑張らなければいけないけれども、気の重い宿題です(T_T)

 

 

 

南アフリカ 黒人居住区の見学

久しぶりの南アフリカ報告です。

早くしなければいけないと思いつつ、日々の診療にかまけているうちにブログが置いてきぼりになってしまうのです😭

今回は黒人居住区の報告です。

正確には黒人居住区(昔は黒人のみの居住区だった)という事になるのでしょうが、実際は今でも住人のほとんどが黒人の街でした。

南アフリカにはアパルトヘイト政策の一環でできた黒人居住区がいくつもあります。アパルトヘイトは廃止されましたが、今も経済的に貧しい黒人が多く住む街があります。

私が訪問したのは、ヨハネスブルグのソウェト地区です。ここは南アフリカ最大の黒人居住区ですが、私がGoogle Mapで計ったところ、約23×14㎞ありました。熊本市中央区と東区を合わせた面積より広そうですし、東京の山手線の内側の2倍位はありそうでした。


ソウェトは貧民街と思っていたら、最初に案内されたのが、この高級住宅街です。
成功した黒人の居住区だそうです。ソウェトには貧民街も高級住宅街もあるわけです。


南アフリカではアパルトヘイト撤廃の後、黒人優遇政策がとられ、成功しリッチな黒人がいる一方、白人でもホームレス状態の貧困者がいるそうです。

富裕層居住区では、どの家も周囲に防犯用の電気柵が張り巡らされています。

高級住宅街の200m先には、ご覧のような集合住宅が並んでいました。
元は政府が黒人支援のために建てたものだそうですが、現在は民間に払い下げられている賃貸住宅です。
高級住宅街とのギャップを感じます。

細い電線がクモの巣のように張り巡らされていますが、これは契約せず勝手に電気を引き込む『盗電』の電線です。

こちらは貧民地区です。
バラック小屋が建ち並び、衛生環境も悪そうです。

一角には共用の簡易トイレが‥

信号停止した車窓から撮った写真です。
道路脇のゴミ捨て場から燃料になりそうな物を集めているのだそうです。
暖を取ったり煮炊きをするのに使うのでしょうか…

道端でニワトリの足の指を焼いて売っていました。
日本人は足の指を食用にする事がほとんどないのでドキッとします。

ツアーバスの運転手さん曰く、「この前乗せたアメリカ人が、窓を開けて鳥足を買い求めたんだ。危ないから、そんなことをしないように」

ソウェトでは、とにかくバスの外に出ないようにと釘を刺されました。
危険なんだそうです。
けれどソウェトで生活している人々からすれば、そんな言われ方は心外なのではなのかもしれません。
「安全な街ではないかもしれないけれど、現に私たちは毎日暮らしているし、言われるほどひどい所ではない」と…

けれど徹底的に警戒するからこそ、南アフリカの白人も日本人も犯罪に巻き込まれずに生活できているのも事実です。

黒人を危険視する白人と、被害者意識の強い黒人との間の溝を見てしまったような気がしました。両者が一体感を持って共生できる日は遙か先ではないかと感じた次第です。

 

危険な孤立出産

医療関係者がいない中でのお産を「孤立出産」と呼びます。

これは母体にとっても赤ちゃんにとっても危険な行為です。
例えば平安時代には100人中20人の妊婦さんは亡くなっていたと言われています。
今から120年前の日本では約250人に1人の死亡。
現代のアフリカでは約200人に1人の死亡です。

この数字は産婦人科の現場にいる者としては信じられないものです。
現代の日本では約29400人に1人の死亡です。
私は産婦人科医になって24年、慈恵病院に勤めて17年になりますが、これまで妊婦さん死亡に遭遇したことがありません。
それほど希なことです。

慈恵病院では1ヶ月に140人前後の女性がお産をされますので、120年前の日本や現代アフリカの死亡頻度なら、慈恵病院だけで1ヶ月半~2ヶ月に1人の母体死亡が発生することになります。

孤立出産は赤ちゃんにとっても危険です。孤立出産の末に新生児を遺棄した事件をたどると、出生時にはすでに赤ちゃんが死亡していたケースが多々あります。これは母親の申告に基づくだけでなく、司法解剖でもそれが裏付けられています。

慈恵病院では年間1500~1700人の赤ちゃんが生まれますが、臨月(妊娠36週以降)に入って突然胎児がお腹の中で亡くなるケースは2~3年に1件です。子宮内胎児死亡の発生率を比較すると、病院内出産では考えられないほど孤立出産では多発しているように思います。

「こうのとりのゆりかご」に赤ちゃんを託す女性のほとんどは孤立出産をしてしますのですが、何とか病院内での出産を実現できないか願うばかりです。

内密出産スタート!?

報道では内密出産がセンセーショナルに取り上げられているように思います。今にも多くの内密出産が発生するかの様です。しかし実際に内密出産や匿名出産になるケースは年間に1~2件ではないかと思います。
しかも、その時期も不明です。
来月かもしれませんが、再来年かもしれません。

妊娠相談の中で、私が最も危機感を感じるのは、「誰にも知られずに赤ちゃんを産む」と言う妊婦さんです。これを孤立出産と呼びますが、母体にとっても赤ちゃんにとっても危険な行為です。

お産の痛みは手の指を切断する痛みに匹敵するとも言われています。
それを誰にも知られずに一人で完遂するには相当な覚悟が要るはずです。
それをしてしまう妊婦さんは、(少なくとも本人にとっては)切羽詰まった事情を抱えています。

「絶対に知られたくない、困る!」のです。

これまで慈恵病院では匿名を前提とした分娩をお断りしていました。
この方針は慈恵のみならず日本国内の産婦人科すべてに当てはまることです。
しかし、これでは「事情を抱えた妊婦さん」との距離を縮めることができません。

「それならいいです」ということで、以後連絡が途絶えてしまったケースが少なからずありました。一方、乳児の遺棄・殺人のニュースが流れると、「あの時のケースではなかったか?」と心配します。

孤立出産をしてしまいそうな女性には、まず彼女たちを認めて受け入れることが大事です。母子の安全が最優先です。

「子どもが自分の親を知ることがないままなのは、かわいそう」
「安易な育児放棄を助長する」
「望まない妊娠をしたのだから、責任をもって名前を明かし育てるべき」

このようなご意見は「こうのとりのゆりかご」と同様に内密出産や匿名出産にも付いて回るでしょう。しかし日本の社会が彼女たちに歩み寄らなければ、危険な孤立出産へ走らせることになり、結果として赤ちゃんの不利益につながります。

最近は内密出産という言葉が一人歩きしているようにも思えますが、目指しているのは匿名妊婦さんの受け入れです。これは内密出産とは別です。つまり最初は匿名でも、理解して安心すれば匿名を撤回する妊婦さんがいるはずです。実際に内密出産で先行するドイツではその傾向が認められています。

彼女たちを認め、受け入れ、助ければ、彼女たちの多くが安心して心を開いてくれるものと信じています。

もちろん一部の妊婦さんは最後まで匿名を貫き通すかもしれません。
それでも彼女たちを信じて、安全な出産を実現させるべきではないでしょうか。

ドイツのように法整備がない中での内密出産や匿名出産には、多くの問題が待ち受けていると思います。試行錯誤の作業だと思いますが、行政の方々にも相談を重ねながら、新たなセーフティーネットの構築を目指していきたいと思います。