令和6年1月12日に当院職員12名が石川県七尾市の恵寿総合病院様で炊き出しをさせていただきましたので写真を交えてご報告いたします。
喜んでいただける炊き出しはバーベーキューと思いましたので、熊本の業者様にお肉の供給をお願いしました。
熊本県が誇る赤牛と黒毛和牛です。
業者様の中には寄付としてくださる方もいらっしゃって、とても助けていただきました。
上の写真は解凍中のものですが、解凍が完了すると下の写真のように美味しそうな色合いのお肉に変身します(^_^)
ふだん当院に食材を提供してくださる業者様からは、「これを持って行って」とイチゴ、バナナ、みかんなどの果物を寄付していただきました。この他、食器、衛生用品などを寄付していただいた業者様もいらっしゃいます。今回の炊き出しは多くの業者様に支えられて実現しました。
入院中の患者様には当院で調理した牛丼の具とビーフシチューを真空パックし、冷凍保存してお届けしました。七尾市は断水中ですが電気は通っているとのことで、電子レンジで温めての調理で対応していただきました。
熊本県合志市の(株)共同様が物品の輸送を引き受けてくださいました。
保冷機能の付いた4トン車をご提供いただきましたので、十分すぎるくらいの積載量と鮮度維持を得ることができました。
トラックの運転手さんの中には、ちょっと怖そうな人もいますが、その先入観を覆すくらい好感度の高い運転手さんでした。(勝手な先入観で申し訳ありません…)
荷下ろしの後はバーベキューのお肉を焼く作業も手伝ってくださったそうです。
食材やバーベキュー道具などを満載したトラックは、開催2日前の1月10日に慈恵病院を出発しました。この後、大分県別府港~大阪南港をフェリーで移動し、ひと足早く石川県入りしました。
一方、慈恵病院の職員12名は1月11日朝に新幹線で新大阪駅に向かいました。
大阪から石川県までの移動は2台のレンタカーで…
高速道路で金沢市へ向かいました。
金沢市内のホテルで一泊し、翌日の炊き出しに備えます。地震の影響で観光客の宿泊予約キャンセルが多発したそうで、意外と宿泊予約は取りやすかったそうです。
ホテルに到着後は明日に向けての打ち合わせです。七尾市は訪れた経験のない場所ですし、道路事情や余震に不安がありましたので、みな緊張の面持ちです。
1月12日の朝4時に金沢市内のホテルを出発し、七尾市に向かいました。
距離にして約70kmですが、渋滞を避け他の支援車に迷惑をかけないように、この時間帯での移動を選んだのだそうです。
実際には大きな支障もなく、日の出前に炊き出し会場に到着することができました。
先着のトラックとも合流できました。
荷下ろしと会場設営だけで1時間以上かかったそうです。
約150kgのお肉を5台のバーベキューコンロで約5時間焼き続けました。
「お子さまにはソーセージも良いのでは?」という職員の意見は当りました。
大人にも好評だったそうです。
炊き出しには病院職員の方々だけではなく、近隣住民の方々にもお越しいただきました。
被災地に入ることがご迷惑にならないか心配していただけに、多くの方にお越しいただいたことは当院職員にとって励みになりました。
当院の栄養士が「できれば現地で豚汁を提供したい」と言って食材を持って行ったのですが、私自身はバーベキューの合間に調理する余裕があるのか疑問でした。
しかし、普段多人数への食事提供を仕事にしている人たちですから、薪コンロで豚汁を作ってしまいました。
寒い季節だっただけに豚汁が好評だったそうです。
炊き出し終了後に理事長先生、院長先生を始め恵寿総合病院の方々と記念写真を撮らせていただきました。
私は出発前の当院職員に伝えました。
「『勝手にバーベキューをさせていただいて、終わったら電話でご報告させていただきますので、放っといてください』と先方の方々に申し上げるように」と。
ところが実際には管理職の方々が付いてくださるなどの対応をしていただいたようです。お人柄なのかと思いつつも、お気遣いいただいたことが心苦しい反省点でした。
被災中でバタバタしていると心に余裕がなくなり、ご寄付への対応自体が負担になることがあります。お気持ちをありがたいと思いつつもです。熊本地震の時の経験がありましたので、この点を何とかしたかったのですが、なかなか難しいです。
恵寿病院様が被災後に運用を開始された学童保育のお子様方が当院向けに寄せ書きを作って下さいました。色々悩みましたがお肉を喜んでいただいたメッセージを拝見して「良かった」と素直に思えましたし、明るい色使いの貼り絵には心癒やされ元気が出ます。
ただ、「恵寿は絶対負けない!」という言葉には、心が折れそうになる気持ちを自ら奮い立たせるような思いを感じました。私には熊本地震の時の経験が重なって胸に迫るものがあります。
いただきました寄せ書きは私たちへのご褒美です。
病院の廊下に飾らせていただいています。
学童のお子さまや先生方、ありがとうございます。
能登半島地震の被害は熊本地震の時よりも甚大で、復旧が遅れています。
現地からの報道を見るたびに被災した方々のお辛さに胸が痛みます。
公的支援等が急ピッチで進められていますので、当面の生活環境の整備は遠からず実現すると思います。
その後の生活の立て直しや心の回復までには時間を要するかもしれません。
しかし、いつか「昔こんなことがあった」と振り返ることができる日が来ます。
光がさす時を信じて踏ん張っていただきたいと思うのです。