本日の病院ごはん 7月2日

マリア館の夕食です。

お寿司は、厨房の寿司職人が握ってくれます。
彼は数々のお店で修行した上で、寿司屋さんを経営したこともあるプロです。
若い頃とは仕事のペースが違うとは言え、ご覧のように寿司店と変わりないお寿司を提供してくれます。

こちらは鶏身とシシトウの天ぷらです。
抹茶塩の他、計三種類のお塩でいただきました。

この日は、厨房スタッフが最近購入した黒の角皿を試してみたそうで、ステーキバージョンも出してくれました。黒の器に盛りつけられたお肉には、落ち着いた高級感が漂います。

患者さんに喜んでもらうために、洋食のシェフ、和食の調理人、寿司職人それぞれが心を砕いて料理を作ってくれています。

 

 

 

イノシシの炭火焼 美味しかった!

家に帰り冷蔵庫をのぞくと、ビニール袋に包まれた大きな肉の塊を見つけました。
イノシシのブロック肉です。
父(慈恵病院院長)が分けてくれたそうです。

早速、これを切り分けて味噌、砂糖、ハチミツ、みりんに漬け込みました。
蓮田家は薄味が好きですので、極力塩味が強すぎないように‥。

当直やお産で家に帰らないと、肉は冷蔵庫の中に寝かされたままになります。
1週間後、慌てて取り出し、自宅の勝手口で炭焼きにしました。

いい色に焼けているでしょう?
臭みもほとんどなくて美味しかったです。
程よい歯ごたえには、野生の肉のエネルギーを感じます。
普段食べる牛、豚、鶏と比べると肉の硬さがありますが、そこに力強さを感じて、(表現が拙いですが)まさに「命をいただいている」気持ちになります。

イノシシにも父にも感謝です。

 

本日の病院ごはん 6月28日

当直2日目の夕食です。
品数も多くてお腹いっぱいになります。


「写真に撮るのなら」と、厨房スタッフが昼ご飯の分も撮影に提供してくれました。
こちらはマリア館に入院中の患者さん向け昼ご飯です。


ドライカレーの上にカレールーをかけていただくダブルカレーです。
真ん中の丸いものはチーズがかかったトマトです。


今回も美味しくいただきました。
おごちそうさまでした。

 

 

本日の病院ごはん 6月27日

今日から2日連続の当直に入ります。
南アフリカに1週間渡航していた分、今週は当直が多くなりました。

さて、本日の当直食にはマリア館の夕食をリクエストしました。
当院のシェフ達の力作をご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中の魚料理は、「鯛のレモンバターソース」、右上は「ローストビーフ~柚子胡椒ポン酢のジュレ」です。「ジュレ」はゼリーのフランス語ですが、ポン酢をベースにしたゼリー状のソースはさっぱりしていて、暑い季節にはぴったりです。
美味しくいただきました。

ちなみに、4月に撮った病院食の写真があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タケノコが春らしいです。
ボリュームたっぷりな夕食ですが、母乳をあげていない私が毎日これを頂くと、体重が増える一方です。
ということで、この食事は当直の時に、たまにです。

 

いきなりの欠航

先週1週間は南アフリカのBaby Box視察に行ってきました。

渡航前にネット、お知り合いの方、現地通訳の方から南アフリカの危険情報を伺っていましたので、緊張しましたが、結局、強盗にもスリにも遭わず無事に帰って来ることができました。

ただ、問題だったのは熊本空港から関西国際空港へ移動する航空便の欠航です。
予約していたジェットスターが搭乗の直前になって欠航になってしまい、結果として私と同行した娘計2名分で48万円の損害を受けてしまいました。
関空へのANA便チケット代、国際線のチケットキャンセルと買い直し、ホテルのキャンセル、通訳キャンセルなどで48万円です(T_T)
ジェットスターに問い合わせしたところ、自社のチケット代払い戻しだけしかしてくれないとのことでした。


「LCCはチェックインや荷物の預け入れについて時間制限が厳しい」と聞いていましたから、2時間前にジェットスターのカウンターに到着して待っていたのに、出発が1時間半遅れると変更された上、さらにその変更時刻の20分前になって突然の欠航宣言です。
搭乗ゲートの目の前にはジェットスターの機体が横付けされているのに。
乗務員の調整がつかないのが欠航の理由だそうですが、地元紙には機長の体調不良と書かれていたそうです。

欠航を宣告され呆然とする私に娘が、「他の航空会社カウンターに行こう!」と促して、ANAのカウンターに駆け込んだのですが、伊丹行きは満席でした。
やむなく自宅に戻り、翌朝一番のANA便で伊丹空港に向かいました。

ANA便を見たときには何だかホッとしました。

ジェットスターの欠航は決して珍しくないのですが、まさか我が身に降りかかるとは思いませんでした。特に国際線の乗り継ぎ便があるときには損害が大きくなります。

LCCを選んだのは安いからではなく、関空への直行便だったからです。
ただ、今後はLCCを避けて、かつ国際便を使うときには半日くらい余裕を持って向かいたいと思います。
私のように海外旅行初心者の皆様、くれぐれもお気をつけ下さい。

 

 

久しぶりの投稿

最終投稿から何と1年以上が経ってしまいました。

「こうのとりのゆりかご」、診療、子ども食堂など思う事は沢山あるのですが、書き込みをする余裕がありません。

今回、南アフリカのBaby Boxを視察する機会を得ましたので、これを機に投稿を頑張ってみようと意気込んでいます。

読んで下さる皆様よろしくお願いします。

内密出産導入の検討

前のブログでは内密出産の問題点を中心に書きました。
ただ、文章を作る中で、「内密出産をできないことの理由ばかり挙げていても前に進めないのでは?」という思いもあって悩みました。
病院にとって内密出産はリスクを伴います。
すべきか否か‥。

先週の病院幹部会議で私の思いを話しましたところ、みな快く賛成してくれました。
意外とあっさりでした。

内密出産が実現すれば、妊娠・出産の秘密を明かしたくない女性との相談が比較的スムーズに行えます。これまで、病院を受診することすら、かたくなに拒否していた人の中でも、受け入れてくれるきっかけになるかもしれません。病院に来て何回か顔を合わせるうちに、身元を明かして出産をする事に同意してくれる事も期待できます。これまでの電話相談の経験から、その予感があります。

実現までには色々と困難があるとは思いますが、行政の方々のご協力もお願いしながら努力を重ねていきたいと思います。

「こうのとりのゆりかご」を廃止して内密出産?

「こうのとりのゆりかご」(以下「ゆりかご」)の抱える問題として指摘されるのが孤立出産です。誰にも相談できない事情を抱えた女性が、人知れず赤ちゃんを出産する行為です。出産場所は自宅とは限りません。車の中、ホテル、トイレと、母子の安全性を考えると心配な場所で出産するケースもあります。お産というものは、多くの場合無事に終わります。ですから、自宅で一人で出産したのにも関わらず、母子ともに無事であったとしても不思議ではありません。

しかし、逆に非常に危険な時もあります。例えば、お産の後に大量の出血を来す事があります。私の経験では、10分間に1500mlの出血をした女性もいました。それを放っておけばショック状態になり死に至ることもあります。病院なら点滴、輸血などの処置をして回復を図るのですが、孤立出産なら助けを呼ぶこともできないままに意識がなくなってしまうかもしれません。その他、血圧が高すぎてけいれんをおこす妊婦さん、胎盤が早期に剥がれてしまい、母子ともに死亡してしまうケースなど、頻度は低いですがお産には怖いトラブルがつきまといます。

「ゆりかご」関連でも過去にトラブルがありました。孤立出産の赤ちゃんが「ゆりかご」に預けられたのですが、その赤ちゃんは低体温状態だったので急いで暖めた事があります。幸い大事には至りませんでしたが‥。

このようなトラブルが懸念されますから、お産は専門の医療関係者が立ち会える場所ですべきです。それを受けて提案されたのが内密出産です。(内密出産については、12月7日にアップした記事に説明を載せていますのでご覧下さい)

病院で出産すれば、安全です。孤立出産をする女性は一人で陣痛に耐え、不安でいっぱいだと思いますが、それを和らげることもできます。ですから内密出産を要望する声は有識者やマスコミから時々上がります。

しかし、内密出産にはいくつかの問題点もあります。私が考える範囲だけでも以下の問題があります。

1.匿名でなければ受け入れない人がいる

ドイツの内密出産では、子どもが16歳になった時点で実親の情報が開示される可能性があります。それを恐れる女性にとって内密出産は選択肢となり得ません。世の中には、どうしても秘密を貫き通さなければいけない事情を抱えた女性がいます。その数は僅かだとは思いますが‥。
彼女たちが赤ちゃんを遺棄したり殺したりしないようにするには、匿名性を保証しなければいけません

2.もし匿名の妊産婦が死亡したときは?

内密出産の分娩時は匿名です。もし、母体が分娩で後遺症が残るような病状になったり、最悪の場合、死亡した時に、家族への対応を問われないかも懸念します。例えば、こんなケースです。

「東京の大学で学んでいる21歳の女性が慈恵病院で内密出産を前提に分娩をした。ところが、羊水塞栓と呼ばれる死亡率の高い病気に陥って、出産後わずか2時間で死亡した。同日女性の実家(岩手県)に病院から電話が入る。『お宅のお嬢様が分娩後にお亡くなりになりました。』」

岩手県の親御さんからは晴天のへきれきです。我が子が妊娠したことも知らなかったのに、いきなり亡くなったと伝えられて、どのように受け止めるでしょうか。

「娘と最後に会ったのは4ヶ月前なのに‥。せめて娘が生きているうちにもう一度会いたかった。病院は娘が妊娠して出産する事を知っておきながら、どうして私達に教えてくれなかったんですか?」

こんな言葉が出てこないでしょうか。ドイツではこのような事態にどう対処することになっているのか知りませんが、(出産する女性の自己責任とは言え)日本では法的にも問題になりかねないと思います。

3.法律上の問題

私は法律の専門家ではありませんので、詳しいことはわかりませんが、少なくとも戸籍上の調整が難しくなると思います。戸籍には産んだ母親の情報を記載しなければいけません。内密出産では、少なくとも子が16歳になるまでは母親の情報は非開示です。もし16歳以降も永続的に非開示が認められれば、子の戸籍には記載がないままになります。これが許されるかどうかです。

ちなみに、「ゆりかご」のケースでは、実親が全く不明なら熊本市長が名付け親になり、赤ちゃんの一人戸籍を作ります。実親が不明ならあきらめもつき、一人戸籍となりますが、目の前に実親がいるのに戸籍に未記載が許されるのかどうか。行政に特段の配慮をいただかないといけません。

4.出産費用の工面

内密出産を求める女性には経済的に厳しい状況も少なくありません。ドイツの内密出産では公費が出ますが、日本ではどうでしょうか。日本には欧米と異なり自己責任を求める風潮があります。思いがけない妊娠、望まぬ妊娠をした時、妊娠した女性が自分で責任を持って対処するように求められます。(往々にして男性は助けるどころか逃げてしまいます)

「ゆりかご」の場合、命がけで出産し慈恵病院にたどり着いた訳ですから、必死さが前面に出ます。ところが、内密出産の場合、普通に入院をして出産できます。もしもそのような女性が臨月を迎え、笑顔でおやつを食べる姿があったら人はどう思うでしょうか。

「自分の都合で身元を明かさず税金を使ってお産をするのに、のうのうとおやつを食べている場合か?残された赤ちゃんは実の親も知る事ができずにかわいそうな人生を歩まないといけないのに。」

こんな事を言う人が出かねません。安らかに分娩の日を待つことは赤ちゃんにとっても良いことなのですが‥。

「ゆりかご」の場合、慈恵病院の自己資金や寄付を元に運営していますが、もしも税金を投入するとなれば、反対が多かったと思います。私は「ゆりかご」を巡る経験から、内密出産に公費を使うことは難しいと感じています。「ゆりかご」でも内密出産でも、出産する女性には深い悩み苦しみがあるはずです。決して「虫のいい母親」ばかりではないと思います。

しかし、知らずと自助努力を求めるのが日本の社会です。ドイツのように公費を投入できなければ、寄付に頼るか病院が負担するしかありません。熊本県でも出産費用は40万円、東京では60万円近くかかります。お金の問題は難しい所です。

5.社会の理解

内密出産は母親の匿名を少なくとも16年間保証する制度です。これが母子の健康を守ります。身勝手な母親だと怒ることなく、許して支える社会の受け皿が必要です。ドイツでできた事を日本にできないはずはないのですが、努力が求められると思います。

私は内密出産だけでなく匿名出産も必要だと思っています。秘密が明らかにされるかもしれない内密出産はだめでも、匿名出産なら受け入れてくれるかもしれません。匿名出産すらだめな人には、せめて「ゆりかご」に預けてもらえたらと思います。

「ゆりかご」を廃止して内密出産に移行すべきと言う論調も見受けられますが、現実的ではないと思います。赤ちゃんの遺棄や殺人を回避するために、内密出産、匿名出産、「ゆりかご」という3つのセーフティネットを提供できる社会が来ることが私の理想です。

匿名出産と内密出産

慈恵病院が運営する「こうのとりのゆりかご」は、望まない妊娠をした女性が

赤ちゃんを遺棄したり、殺したりする事を防ぐためにスタートしたシステムです。

赤ちゃんを匿名で預けることができますので、主に妊娠や出産の事実を知られては困る女性が対象になります。

「こうのとりのゆりかご」のモデルとなったのはドイツのBaby Boxです。

そのドイツでは内密出産の試みが進められています。

また、フランスやオーストリアには匿名出産という制度もあります。

「こうのとりのゆりかご」の是非が議論になる時、内密出産を引き合いに出される事は少なくありません。そこで、今回は匿名出産と内密出産についてご説明したいと思います。

 

匿名出産

匿名出産とは、女性が自分の身元情報を明らかにしないまま病院で出産するものです。

ドイツ、フランス、オーストリア、イタリアなどで行われていますが、日本にはありません。フランスでは次のようなシステムを採用しているところが多いそうです。

まず女性が出産のために入院する際、本人の身分証書は封筒の中に入れ開封できないようにします。そして封筒を病院職員に預けます。この封筒は女性が死亡した場合にしか開封できない事になっています。お産が終わり、女性が退院する時に、封筒は未開封のまま返却されます。赤ちゃんの多くは養子として迎え入れられます。

赤ちゃんの母親の身元がわからないという点では、「こうのとりのゆりかご」と同じです。

ですから、「子どもにとって出自を知る権利が損なわれる」という事で反対意見もあります。

ただ、「こうのとりのゆりかご」では自宅やホテル、車の中など、病院外で人知れず出産する事が多々ありますが、匿名出産では病院で出産する訳ですから、出産の安全性は高まります。

内密出産

匿名で出産するという点で、内密出産は匿名出産と同じです。しかし、内密出産の場合、子どもが16になった時点で行政に実母の身元を照会することができます。

ただ、身元情報を明かすことで実母が危機的状況に陥る可能性がある場合には、実母が異議申し立てをする事ができます。この場合、情報を開示すべきかどうかについては家庭裁判所が判断を行います。

ドイツでは内密出産を社会制度として支えるため、2013年に法律が制定されました。出産費用は行政が負担します。

子どもが自らの出自を知ることができる可能性が残る点では、内密出産は匿名出産より評価されているようです。しかし、妊娠・出産の事実を絶対に知られたくない実母にとって、内密出産は必ずしも助けになりません。16年後には秘密が明かされるかもしれない心配がありますので。

日本では、「こうのとりのゆりかご」を廃止して内密出産に移行すべきとの意見が出ることもあります。次回のブログでは、この事を取り上げてみたいと思っています。

責任を取って育てさせる

思わぬ妊娠に困った女子高校生が慈恵病院に相談の電話をくれたことがあります。

すでに彼女のお腹はふっくらしかけていましたが、親御さんはご存知ないとの事でした。

本人は、「親には絶対言えない」と言います。厳格なお父様の家庭で育った彼女には打ち明ける勇気がありませんでした。そこを説得して、親御さんを含めた3者面談をする事になりました。

その場でお父様がおっしゃったのは、「うちの娘には責任を取って育てさせます」との言葉でした。赤ちゃんの父親にあたる人物は同級生の男子高校生でしたが、すでに別れていて、生まれてくる赤ちゃんを育てる気持ちはありません。彼女にも進学したい気持ちが強く、育児には消極的でした。私はこの状況を心配しました。確かに、赤ちゃんの親となった責任として赤ちゃんを育てていくうちに、赤ちゃんに愛情を持てるかもしれません。しかし、そうでないケースも少なくありません。慈恵病院の電話相談には、「赤ちゃんを愛せない」「赤ちゃんが可愛くない」「育てるのが辛いので赤ちゃんポストに預けたい」と訴える女性の声が寄せられます。

「我が子を可愛くないと思わない母親はいない」と言う人がいますが、このような『母性神話』的な考えから外れるケースが多々あるのです。

もちろん、高校生に子育てができないと言っているのではありません。学校を退学して子育てをした高校生はいます。また少ないケースですが、学校に通いながら、親御さんに手伝ってもらい赤ちゃんを育てた学生さんもいました。彼女たちに共通するのは、赤ちゃんを育てたいという意欲です。イヤイヤながらではありませんでした。

高校を卒業して就職や進学をしていく同級生達が、コンパ、デート、旅行などを楽しんでいる時期に、子育て中心の生活を送るのには一定の覚悟が要ります。見方によっては、子育ては地味で忍耐を必要とする活動です。親となった責任をとって育てたものの、イヤイヤながら育てていては、いずれ我が子への言動に影響が出てきます。明らかな虐待がなくても、子どもが傷つく言葉が口をついて出てきかねません。「産みの親」「実の親」に育てられているとは言え、親にとって「お荷物」となってしまったら、むしろ子どもが可哀そうです。

先のケースではカウンセリングを重ねた結果、赤ちゃんを特別養子縁組に託す事になりました。女子高校生の親御さんも、本人にとって子育てが予想以上に負担の大きいことを理解なさったようです。

この高校生が出産した時、養子縁組を希望するご夫婦が病院に駆けつけて来ましたが、赤ちゃんと対面した時にご夫婦で涙を流して喜ばれました。

赤ちゃんにとってベストの選択は「実の親が責任を持って、愛情深く育てる」という事かもしれませんので、特別養子縁組は次善の策になります。しかし、このケースでは現実的にはベストの選択だったと思います。ご夫婦の涙を見て、そう思いました。