カテゴリー別アーカイブ: 未分類

いきなりの欠航

先週1週間は南アフリカのBaby Box視察に行ってきました。

渡航前にネット、お知り合いの方、現地通訳の方から南アフリカの危険情報を伺っていましたので、緊張しましたが、結局、強盗にもスリにも遭わず無事に帰って来ることができました。

ただ、問題だったのは熊本空港から関西国際空港へ移動する航空便の欠航です。
予約していたジェットスターが搭乗の直前になって欠航になってしまい、結果として私と同行した娘計2名分で48万円の損害を受けてしまいました。
関空へのANA便チケット代、国際線のチケットキャンセルと買い直し、ホテルのキャンセル、通訳キャンセルなどで48万円です(T_T)
ジェットスターに問い合わせしたところ、自社のチケット代払い戻しだけしかしてくれないとのことでした。


「LCCはチェックインや荷物の預け入れについて時間制限が厳しい」と聞いていましたから、2時間前にジェットスターのカウンターに到着して待っていたのに、出発が1時間半遅れると変更された上、さらにその変更時刻の20分前になって突然の欠航宣言です。
搭乗ゲートの目の前にはジェットスターの機体が横付けされているのに。
乗務員の調整がつかないのが欠航の理由だそうですが、地元紙には機長の体調不良と書かれていたそうです。

欠航を宣告され呆然とする私に娘が、「他の航空会社カウンターに行こう!」と促して、ANAのカウンターに駆け込んだのですが、伊丹行きは満席でした。
やむなく自宅に戻り、翌朝一番のANA便で伊丹空港に向かいました。

ANA便を見たときには何だかホッとしました。

ジェットスターの欠航は決して珍しくないのですが、まさか我が身に降りかかるとは思いませんでした。特に国際線の乗り継ぎ便があるときには損害が大きくなります。

LCCを選んだのは安いからではなく、関空への直行便だったからです。
ただ、今後はLCCを避けて、かつ国際便を使うときには半日くらい余裕を持って向かいたいと思います。
私のように海外旅行初心者の皆様、くれぐれもお気をつけ下さい。

 

 

久しぶりの投稿

最終投稿から何と1年以上が経ってしまいました。

「こうのとりのゆりかご」、診療、子ども食堂など思う事は沢山あるのですが、書き込みをする余裕がありません。

今回、南アフリカのBaby Boxを視察する機会を得ましたので、これを機に投稿を頑張ってみようと意気込んでいます。

読んで下さる皆様よろしくお願いします。

ブログ滞っています

ブログを立ち上げたものの、なかなか更新できません。
ご報告すべき事はたくさんあるのですが‥。

産婦人科診療で慌ただしい日々です。
当直だけでも1ヶ月に15回を担当していますので、時間に余裕がありません。
休日も月に1~2日ですから、はやりの「ブラック」なのかもしれませんが、経営を担う立場には適用外です。

ただ、言い訳していても進歩はありませんので、書き込みに努めたいと思います。
滞る事があるかもしれませんが、お許し下さい。

熊本地震発生から1年を迎えて

4月14日、熊本地震発生から1年になります。

地震災害とは無縁と思っておりました私どもにとって、1年前の出来事はまさに青天の霹靂でした。特に4月16日の本震では、水道・ガスの供給が止まり、必要な医療活動にも支障をきたしました。飲み水や食料の備蓄も残り2日分という逼迫した状況でした。

一方、当時病院内には200名以上の人々がいました。入院中の方々、病院職員の他、近隣地域から避難してこられた住民の皆様です。病院はこれだけの方々を支える力を失いつつありました。あの時の不安、あの時の無力感を忘れません。

そのような中、多くのご支援、ご寄付をいただきました。ご自宅の状態が厳しいにも関わらず当院に駆けつけてくださった方、遠方から沢山の物資を送っていただいた方、そして励ましのお手紙を送っていただいた小学生など、感謝しきれないくらいのご支援をいただきました。あの切羽詰った状況の中、いただいたご厚意を忘れる事はできません。

地震の後、病院は徐々に復旧し、現在は地震前の活動状態に戻っております。あの時を乗り越えられて今があるのは、助けていただいた皆様のおかげです。当院を必要として下さる皆様のお役に立つことで、ご厚意に報いていく所存です。

また、あってはならない事ではありますが、将来発生するかもしれない被災者のお役に立てるように病院として備えを進めてまいります。これがご恩返しの一つになれる事を願っています。

地震を始めとする災害を無くす事はできません。今回の経験で、平穏無事な日々の有難さを痛感いたしました。一人でも多くの方が一日でも多く、幸せな日々をお過ごしになる事をお祈り申し上げます。

こども夜回り

 

大阪市西成区釜ヶ崎にホームレスの人が多いことは以前から知っていましたが、昨年この地で活動なさっている神父様の事を知り、関心を持つようになりました。

ちなみに、私はキリスト教徒ではありません。慈恵病院はカトリック系の病院ですし、両親も妻も洗礼を受けていますが、私自身は聖書を読んだことすら、ほとんどなく、キリスト教の知識がありません。

釜ヶ崎の事を調べていく内にたどり着いたのが、「こどもの里」さんでした。
子どもの居場所を提供し、そこで子ども達が遊び、学び、生活をするそうですが、家庭環境の厳しいお子さんも少なくないそうです。

先月、「こどもの里」さんが行っている、「こども夜回り」に参加してきました。これは、野宿生活の方に、おにぎり、味噌汁、毛布、カイロなどを配りながら、野宿生活をしている方のお話を伺う活動です。この活動は子どもが前面に出てやります。大人は補助役です。

この活動に私の次女、三女を連れて参加しました。
16時からおにぎりを作り、18時半から1時間仮眠を取った後、20時からレクチャー、解散は午前1時半のハードスケジュールでした。親としては心配しましたが、本人達は楽しかったようです。(翌朝は教会のミサにも参加させていただいたりで、帰りの新幹線では爆睡していました)

私にとって釜ヶ崎は二度目でしたが、正直なところ混乱しました。

「この街には、生活保護を受けて鉄筋コンクリートの個室に住んでいる人が沢山いるのに、どうして野宿をするのか?どうして生活保護を受けないのか?

「『こども夜回り』を喜んでくれる人もいたが、拒否する人もいた。子どもが話かけると比較的受け入れが良いと言われていたのに、その子どもさえも拒否される。ましてや大人の自分がウロウロしていること自体迷惑ではないか?ここに来てよかったのか?」

この日は1月の寒空でした。把握されただけでも120名の人が野宿をしていました。
熊本で夜歩いていると、彼らのことを思い出します。
「あの人達の役に立つために、自分はどうしたらいいのか?」

顔見知りでもない熊本の人間が夜回りするよりも、地元の人が声をかける方が安心感があると思います。私は物資を送るなど後方支援にまわるべきではないかとも思いました。屈折した考え方かもしれませんが、私が大阪へ往復する交通費があれば毛布が何枚も買える訳で、その方が役に立つはずです。

混乱しています。釜ヶ崎の事を知らないからだと思います。あの街の事、あの人達の事をもっと知らなければ、自分の立ち位置も定まらないように感じます。

ただ、理屈抜きに、私はあの街に魅力を感じます。大都会で感じる無機質とは違う雰囲気があります。うまく表現できないのですが、温かみというか、人間味を感じる街です。難しいことを抜きにして、あの街に通ってみながら考えてもいいかなとも思います。

通りには魅力的な立ち飲み店がいくつかありました。鉄板の上で焼かれているホルモンが美味しそうでした。次の大阪出張が楽しみです。