「バイバイ」笑顔の幼子、母は橋から落とした:朝日新聞デジタル

小さないのち 奪われる未来 子どもへの虐待が後を絶たない背景の一つに「育児の孤立化」があるとされる。ある母子の悲劇を追った。 「この子をこのまま置いておくわけにはいかない」 不機嫌になっていく交際相…

情報源: 「バイバイ」笑顔の幼子、母は橋から落とした:朝日新聞デジタル

第二のゆりかご

私が第二の「こうのとりのゆりかご(ゆりかご)」誕生を願うことは度々ありました。

北海道で乳児遺棄事件が発生すると、北海道にゆりかごが設置されていない事を嘆きました。ゆりかごが批判に晒され孤立感を持った時には、「同じ活動を行っている団体があれば心強いのに‥」と考えたこともあります。

「このとりのゆりかごin関西」という団体が第二のゆりかごを神戸市に開設する準備を進めています。

ゆりかごは実母が匿名で赤ちゃんを預け入れるシステムです。
これは、保護責任者遺棄罪に当たりかねない行為ですが、病院という赤ちゃんの健康を維持できる施設に預けるということで、犯罪ではないと解釈されています。

この解釈が前提ですので、ゆりかごは慈恵病院単独で運用できるものではなく、市長、市役所、児童相談所、警察、乳児院の理解と協力を得て初めて成立します。

第二のゆりかごは、神戸市の助産院を前提に開設準備が進められているようです。助産院やそこをバックアップするNPO法人には覚悟が求められます。慈恵病院の場合、寄付金だけでは運営費をまかなえず、年間約1200万円を病院の会計から補填しています。持続性のある活動のための資金をどのように担保すべきか、関西の運営者には努力が求められると思います。

お金だけではありません。今までなかった業務が増えます。慈恵病院のこれまでを振り返ると、たくさんのマンパワーをつぎこんできました。これは、市役所、児童相談所、警察、乳児院の方々でも同様です。例えば、児童相談所はただでさえ虐待の対応で忙しいのに、ゆりかごに赤ちゃんが預け入れられれば、夜中でも駆けつけなければいけません。

開設から10年が経過し、慈恵病院にとって、ゆりかご活動は日常業務の一環となってしまった感がありますが、決して楽な、簡単な活動ではありません。
関西の方々には、その事をご理解いただきたいと思います。

 

子ども食堂 半径500mの限界点

「エンゼルこども食堂」

慈恵病院で毎週木曜日に開催している子ども食堂です。
昨年の4月にスタートし、開催回数も40回を超えました。

1回あたり30~60人のお子さんが来てくれるのですが、家庭背景は様々です。
「あの子に子ども食堂は必要ないのでは?」と言われそうなお子さんの参加もありますが、私はそれが良いと思っています。

もしも子ども食堂が明らかな貧困家庭のお子さんしか対象にしなければ、参加者はほとんどなくなります。まず、親御さんが行かせたがりません。
福岡の子ども食堂では、「子ども食堂を必要とする子が10人中、1人くらいいればいい」という方針で運営されていると伺いましたが、私も同感です。

ところで、子ども食堂に来てくれていたお子さんが、ある日パタッと来なくなることがあります。いわゆる「子ども食堂を必要としない子」が来なくなるのは、面倒くさくなっただけだと理解できるのですが、「必要とする子」が突然来なくなると心配します。

恐らく最大の理由は距離だと思います。一度家に帰り、ランドセルを置いて、さらに30分歩いて来るお子さんもいました。学校から帰って疲れているのに、それから歩くのは負担です。帰り道については車で送ったりもするのですが、それでも子ども食堂に行くのがおっくうなんだと思います。

子ども食堂をスタートする前は、慈恵病院のある校区だけでなく、近隣校区のお子さん達の役にも立ちたいと考えていましたが、やってみると限界を感じます。自分たちのいる校区でさえカバーできていません。

子ども食堂を必要とするお子さんが継続して来てくれるには、歩くのに負担のない距離が必要です。半径1.5kmは遠すぎました。地図を見ながら個人的に思ったのが、半径500mです。

それを考えると、子ども食堂は慈恵病院で行っている大規模なものではなく、小規模な活動が多くあった方が良いように思います。

「200~300m以内の近所のお家に子ども2~3人が集まって食事をする」

私はそんな理想のイメージを持っています。
規模が大きくなると、食材やマンパワーの継続性が危うくなります。
近所のお家の夕ご飯に招かれるレベルなら、自分たちの夕食のおかずを多めに購入する事でまかなえます。寄付に期待してヤキモキする必要もありません。

この方式には幾つかの問題もあります。
「必要とする子とどうやってつながるのか?」
「一個人の家に子どもが行く、家に受け入れる際の信頼関係や安全性は?」
実現は難しいかもしれません。

・身近にないと、必要とする子どもの役に立たない
・開催場所、資金、食材、マンパワーの永続性をどうするべきか

エンゼルこども食堂のみならず、多くの子ども食堂が抱える課題だと思います。

こども夜回り

 

大阪市西成区釜ヶ崎にホームレスの人が多いことは以前から知っていましたが、昨年この地で活動なさっている神父様の事を知り、関心を持つようになりました。

ちなみに、私はキリスト教徒ではありません。慈恵病院はカトリック系の病院ですし、両親も妻も洗礼を受けていますが、私自身は聖書を読んだことすら、ほとんどなく、キリスト教の知識がありません。

釜ヶ崎の事を調べていく内にたどり着いたのが、「こどもの里」さんでした。
子どもの居場所を提供し、そこで子ども達が遊び、学び、生活をするそうですが、家庭環境の厳しいお子さんも少なくないそうです。

先月、「こどもの里」さんが行っている、「こども夜回り」に参加してきました。これは、野宿生活の方に、おにぎり、味噌汁、毛布、カイロなどを配りながら、野宿生活をしている方のお話を伺う活動です。この活動は子どもが前面に出てやります。大人は補助役です。

この活動に私の次女、三女を連れて参加しました。
16時からおにぎりを作り、18時半から1時間仮眠を取った後、20時からレクチャー、解散は午前1時半のハードスケジュールでした。親としては心配しましたが、本人達は楽しかったようです。(翌朝は教会のミサにも参加させていただいたりで、帰りの新幹線では爆睡していました)

私にとって釜ヶ崎は二度目でしたが、正直なところ混乱しました。

「この街には、生活保護を受けて鉄筋コンクリートの個室に住んでいる人が沢山いるのに、どうして野宿をするのか?どうして生活保護を受けないのか?

「『こども夜回り』を喜んでくれる人もいたが、拒否する人もいた。子どもが話かけると比較的受け入れが良いと言われていたのに、その子どもさえも拒否される。ましてや大人の自分がウロウロしていること自体迷惑ではないか?ここに来てよかったのか?」

この日は1月の寒空でした。把握されただけでも120名の人が野宿をしていました。
熊本で夜歩いていると、彼らのことを思い出します。
「あの人達の役に立つために、自分はどうしたらいいのか?」

顔見知りでもない熊本の人間が夜回りするよりも、地元の人が声をかける方が安心感があると思います。私は物資を送るなど後方支援にまわるべきではないかとも思いました。屈折した考え方かもしれませんが、私が大阪へ往復する交通費があれば毛布が何枚も買える訳で、その方が役に立つはずです。

混乱しています。釜ヶ崎の事を知らないからだと思います。あの街の事、あの人達の事をもっと知らなければ、自分の立ち位置も定まらないように感じます。

ただ、理屈抜きに、私はあの街に魅力を感じます。大都会で感じる無機質とは違う雰囲気があります。うまく表現できないのですが、温かみというか、人間味を感じる街です。難しいことを抜きにして、あの街に通ってみながら考えてもいいかなとも思います。

通りには魅力的な立ち飲み店がいくつかありました。鉄板の上で焼かれているホルモンが美味しそうでした。次の大阪出張が楽しみです。

 

 

「中絶できない時期までほったらかしにしてっ!」

中絶政策転換、米大統領令で助成金禁止

トランプ米大統領は23日、海外で人工妊娠中絶に関する支援を行う民間団体への連邦助成金支出を禁じる米大統領令に署名した。女性の「選ぶ権利」を重視したオバマ前政権の政策を覆し保守色を鮮明にしたhttp://www.sankei.com/world/news/170124/wor1701240010-n1.html

トランプ大統領の言動が毎日のように世界を揺さぶっています。日本のマスコミでは、貿易問題、難民制限、安全保障などが大きく取り上げられていて、あまり目立ちませんが、先日トランプ氏の中絶反対姿勢を反映した大統領令が出されました。

トランプ大統領は、テロ容疑者への水責め拷問を復活させたいと言っている人です。こわもての大統領が人工妊娠中絶に反対するのは、多くの日本人にとって違和感があると思います。

日本社会は、中絶を好ましいものではないが、やむを得ない手段として受け入れていると思います。そして、年間18万件の人工妊娠中絶が合法的に行われています。

慈恵病院が取り組んでいる妊娠電話相談には、次のような相談が寄せられます。

「『堕ろさなければ別れる』と彼氏から言われ困っている」

「娘の付き合っている男がいい加減な人間なので中絶するよう勧めているが、娘が言うことを聞かない」

「産んで育てたいけれど、生活保護を受けているので言い出せなかった。役所に相談したら、『どうして中絶しなかったの?』と怒られた」

「責任を持って育てられないのなら中絶すべき」というのが、日本での一般的な考え方だと思います。

そんな中、「自分では育てられないけれど、大事な命だから、お腹の中の赤ちゃんを殺すことはできない」と、誰にも知らせずに臨月を迎えた女子高生もいました。
ただ、その行動に至る女性は少数派です。

米国民の8~9割がキリスト教徒とも言われています。
キリスト教、特にカトリック教会では、胎児を一人の人間とみなし、中絶を殺人行為として捉えています。中絶反対派の中には過激な人たちもいて、中絶クリニックを放火、爆破したり、クリニックの医師を射殺するケースまで発生しました。
(個人的には、胎児の生命を尊重する人が医師を射殺して良いのか疑問ですが)
トランプ大統領のニュース、改めて日本と米国の違いを考えさせられました。

「じゃあ蓮田は中絶をどう考えるのか?」

私個人は、中絶を希望する女性に反対できません。
中絶せずに産んでくれれば嬉しいです。
事情があって自分で育てられないなら、それでもいいのです。
特別養子縁組を提案します。
それで赤ちゃんの命が救われれば良いと思います。
しかし、妊娠継続と出産を拒否している女性に無理強いはできません。
頻度は低いものの、妊娠・分娩が母体に重大なダメージを与える事があるのを産婦人科医として経験していますので。
また、「育てられない赤ちゃん」が年間18万人、10年で180万人生まれたとき、その養育環境をどう整えるかという問題もあります。

悩ましい問題です。
目下のところは、中絶せずに産んでくれる女性の役に立てるよう、「こうのとりのゆりかご」、電話相談の活動に注力するしかないと思っています。

 

 

養子縁組:10~17歳の9割「養親の愛情を感じている」 – 毎日新聞

7割は自己肯定感高く 専門家、家庭で育つことの重要性指摘  生みの親でなく養子縁組した親と暮らす10~17歳の7割は自己肯定感が高く、9割は親の愛情を感じているとの意識調査結果を、日本財団がまとめた。国が全国の中学3年に実施した調査結果よりそれぞれ割合は高く、専門家は児童養護施設でなく家庭で育つことの重要性を指摘する。

情報源: 養子縁組:10~17歳の9割「養親の愛情を感じている」 – 毎日新聞

赤ちゃんが生まれた瞬間に、涙を流して喜ぶ産婦さんが時々いらっしゃいます。
たまに赤ちゃんのお父さんが泣くこともあります(奥さんは泣いていないのに)。

産婦人科医として分娩に立ち会っていて思うのですが、初めて赤ちゃんと対面する時、(血縁関係のある親子の一般的な出産シーンに比べて)養親さんの方が泣く頻度が高いです。

慈恵病院では、養子となる赤ちゃんが生まれる時は、養親候補のご夫婦に別室で待機していただいています。助産師が生まれた赤ちゃんを預けると、泣きながら抱っこされることが多いように思います。いかつい大男のご主人がボロボロ泣いていたこともありました。

理由はいくつかあると思います。ほとんどのご夫婦が長期間の不妊症治療を経験されています。それでも赤ちゃんを授かることがなく、特別養子縁組に至っています。数々の至難を乗り越えての赤ちゃんですから、感激もひとしおだと思います。

日本の社会では、いまだに特別養子縁組が広く受け入れられていません。アメリカと比較すると歴然です。「他人が産んだ子を受け入れる」というのは、日本ではまだ勇気のいることです。そんな中でも、特別養子縁組に飛び込んでくるご夫婦には、それなりの愛情や優しさがないとできません。

記事の「養子の7割は自己肯定感が高い」「養子の9割が養親の愛情を感じている」という傾向は、私に言わせると当然の感があります。
「かわいい、かわいい」と言われながら育っている養子さんが多いですので。
養親の会で集まりがあると、我が子の自慢話が多いとも聞きます。

切羽詰まったお母さんのお腹にいる赤ちゃんの行く末を心配することは少なくありませんが、数年後にニコニコした坊ちゃん、嬢ちゃんに成長した姿を見ると、ほっとします。特別養子縁組の素晴らしさ、ありがたさを感じます。

 

何人が捨てられ殺されているのか?

日本で何人の赤ちゃんが捨てられ、殺されるのでしょうか?

「こうのとりのゆりかご」に預け入れられる赤ちゃんの人数を想定する上で、その数字は重要です。しかし、現実には誰にもわからないものです。

「赤子の手をひねる」という表現に象徴されるように、殺人の中でも赤ちゃんの殺人が最も容易に行える事だと思います。そして完全犯罪が成立しやすい環境です。大人が殺されれば、その存在がなくなる訳ですから、「あの人がいなくなった」と騒ぎになります。しかし、人知れず妊娠し生まれた赤ちゃんについては、最初から存在自体を知られていないため、殺されても露見しにくいのです。

殺していなくても、赤ちゃんを人知れず遺棄するケースもあります。

自宅出産のケースでは、母親が、「産んだ赤ちゃんが死んでいた」と供述する事が少なくありません。立った状態で出産すると、落下した赤ちゃんが仮死状態になり、死亡に至る可能性があります。そのような赤ちゃんを地中に埋めてしまえば誰にもわかりません。ですから表に出ているよりも多くの殺人・遺棄が発生していることは間違いありません。

そこで、表に出ている数字なのですが、2つの統計があります。

ひとつは、警察庁生活安全局少年課が出している統計で、「出産直後の殺人(未遂を含む)および遺棄についての検挙件数」です。平成18年~27年では、年間6~17件となっています。ただ、これは検挙された件数ですから、露見していない事案や犯人がわからない事件が含まれていません。実際に発生している数字が何倍になるのでしょうか。

もうひとつの統計は、厚生労働省が調査した棄児数です。棄児は、「病院等の玄関先、敷地内、路上等に遺棄された児童であって、保護された時に親がわからない者」とされています。この調査は、平成18年度~20年度に行われたのですが、18年度27人、19年度55人、20年度49人でした。

これらの数字を見ると、少なくとも年間100人以上の赤ちゃんが遺棄され、殺されているのではないかと思います。

「こうのとりのゆりかご」の目的は、この数字を少しでも減らすことです。

赤ちゃんを犠牲者にしない、親を犯罪者にしない ために多くの人の支えで成り立っているシステムです。「こうのとりのゆりかご」が母子の悲劇を回避するために役立つよう、私たちは努力を続けていかなければいけないと思います。

NHKで放送された特別養子縁組の実態

NHKの『クローズアップ現代』で、ネットによる特別養子縁組が取り上げられました。

2016年11月21日(月)放送。「生んでくれたら最大200万円援助」。今、ネットを活用した養子縁組のあっせんが波紋を広げている。実の親、養子を希望する夫婦から登録を受け付け、やりとりの大半をSNSで行うなど、手続きを大幅に効率化している。NPOには希望者が殺到する一方、「人身売買では」と批判の声も。子どもにとって“希望”と呼べる養子縁組をどう実現するのか?賛否渦巻く現場を取材する。

情報源: 賛否噴出 ネットで“赤ちゃん”をあっせん!? – NHK クローズアップ現代+

この番組では、千葉と大阪の特別養子縁組あっせん業者が登場します。両者ともに私が昨年接触を試みた人たちでした。

きっかけは、「赤ちゃんポスト」というキーワードです。
慈恵病院はBaby Boxの国際シンポジウムを開催するプランを立てています。
世界のBaby Box運営者をお招きして、各国の実情をスピーチしていただく予定です。
お互いに学び合い、助け合うきっかけになれればと願い企画しました。

世界のBaby Box運営者を調べる中で、「赤ちゃんポスト」というキーワードでインターネット検索を行ったのが、平成27年11月でした。ヒットしたのが、『インターネット赤ちゃんポスト』と『赤ちゃんポスト.com』です。前者が大阪、後者が千葉の団体です。

私なりに両団体の事を調べてみたのですが、素人のできることには限りがありました。共通していたのは、インターネットを積極的に活用していることでした。また、日本人男性とウクライナ人女性との結婚あっせんに関係しているところも共通点でした。特別養子縁組あっせんに参入したきっかけは、結婚あっせんにあったのかもしれません。両団体の代表が、以前から知り合っていた事と、お互いに対立関係にあった事は意外でした。特別養子縁組あっせんを行う前からトラブル関係にあったようです。

闇の部分が多いという印象が強かったのですが、今回、番組で多くの部分が明らかにされました。インタビューの中で、千葉の代表者のコメントが印象的でした。

「そもそも福祉の仕事は俺の仕事じゃない と思っていますよね。マッチングしてお金をもらうというのが、まあ基本かなというか‥」

私としては強い違和感を覚えるコメントですが、社会的養護の世界にも新たな波が押し寄せてくるのを感じます。

「赤ちゃんを殺して、飛び降りたい」

平成27年10月、高知市で次の様な事件が発生しました。

・10月14日、生後10ヶ月の赤ちゃんが死亡。
死因は外傷性急性硬膜下血腫で、頭に強い衝撃を受けたことが原因。

・赤ちゃんの太ももに骨折の痕跡があり、手足数カ所に皮下出血の痕跡があった。

・児童相談所は、赤ちゃんが死亡する4ヶ月前には育児放棄状態である事を把握していた。

当時40歳の母親は、赤ちゃんの死亡後、精神状態が不安定で入院しましたが、今年9月に退院となり、警察の事情聴取を受け、11月逮捕に至りました。

母親には、育児に対する不安があって、
赤ちゃんポストに預けたい、できるなら殺してしまいたい。殺してどこかから飛び降りたい」と漏らしていたそうです。

私や妊娠相談室のスタッフにとって、ショックなエピソードでした。
赤ちゃんを「ゆりかご」に預けてもらえれば、赤ちゃんは犠牲者にならずに済み、母親も犯罪者にならずに済んだかも知れません。

「どうして、赤ちゃんを預けることができなかったのか?」

妊娠相談室では、カンファレンスの議題になりました。
母親は、赤ちゃんを支えきれず、限界状態でした。
ただ、その解決法として、赤ちゃんを「ゆりかご」に連れてくるにはハードルが高かったと思います。髙知から熊本まで赤ちゃんを連れていけるような精神状態ではなかったと思いますし、経済的にも厳しかったかもしれません。

赤ちゃんを殺すくらいなら、捨てるくらいなら、『ゆりかご』に預けて欲しい
そういう願いで「ゆりかご」の活動を続けていますが、全国で発生する赤ちゃんの遺棄や殺人を防ぎきれていないのも現実です。

 

お説教

先日、「いらない赤ちゃん」、「いてもらっては困る赤ちゃん」を持つ女性の報告をしました。お読みになって、怒った人もいると思います。

「無計画」
「身勝手」
「無責任」

こんな言葉を投げたくなりませんか?

本来、親は子どもを愛し、守るべき存在のはずです。
我が子に対して「いらない」「いてもらっては困る」などのコメントは、親にあるまじき言動です。

ただ、慈恵病院の電話相談事例を振り返ると、実親に説教をしても、多くの場合はプラスに向かいませんでした。敬遠され、最後は音信不通になってしまいました。

頼るところもなく追い詰められると、人知れず赤ちゃんを遺棄したり、殺したりにつながりかねません。何より、赤ちゃんの命と健康を確保することが優先されます。

親には責められるべきところがあるかもしれませんが、赤ちゃんには罪がありません。実親ではない、他の大人が、愛情と敬意をもって保護し、育てる事ができれば良いと思います。仮に、実親にとっては、「いらない赤ちゃん」、「いてもらっては困る赤ちゃん」だとしても、他の大人にとっては、かけがえのない存在になり得ます

一方、実親の立場に立ってみると、彼女たちは既にダメージを受けています。
ほとんどの母親が事の重大さを理解し、後悔し、焦っているのに、わざわざ他人が追い打ちをかけるように怒るのは疑問です。
怒った人の義憤を晴らすことはできても、実親や赤ちゃんのためにプラスになったとは思えません。

もう一つ。
人には、それぞれ育った環境や能力があります。
実親のそれを理解せずに諭しても、心には響きません。
「こうのとりのゆりかご」の議論を行うとき、「できる人」、「恵まれている人」、「大きな失敗をしたことがない人」が、いわゆる正論をもって実親を批判することがあります。
しかし、私個人としては、「あなたにはできるかもしれないが、世の中には、あなたのようにできない人がいる」と言いたくなります。

もちろん、望まない妊娠の問題を放置していい訳ではありません。
根本的な解決に近づくには、性教育、貧困対策、防犯などが必要だと思います。
国家レベルの粘り強い対応が求められます。