カテゴリー別アーカイブ: 医学・医療

無痛分娩を始めて17年

当院で無痛分娩を開始したのは、2003年5月8日です。
第1号の産婦は私の妻でした。
その時に生まれたのが次女です。
ですから昨日、5月8日は次女の17歳の誕生日であり、同時に慈恵病院の無痛分娩17周年でもありました。

次女は逆子でした。
逆子のお産は、赤ちゃんの頭が出る時に産婦さんのお腹を押してお手伝いしなければいけない場合があります。
その応援に私の父、蓮田太二院長が駆けつけました。

赤ちゃんが生まれた後、蓮田院長曰く、「お前のお嫁さんはすごいね!ニコニコしながらお産するなんて…」

実は蓮田院長には内緒で無痛分娩の麻酔をしていました(^-^;)
妻には余裕のお産だったのです。

向かって左端が17歳になった次女です。
写真の4人はみな無痛分娩で生まれた子どもたちです。
我が家の子どもたちは、上2人が自然分娩で、下4人が無痛分娩で生まれました。

数えてみると17年間で4327件の無痛分娩がありました。
幸い重大なトラブルなく経過することができました。
担ってくれた職員に感謝です。

タトゥーと陣痛、どちらが辛い?

当院では年間400人以上の妊婦さんが無痛分娩を選ばれます。

無痛分娩では麻酔チューブを背中や腰に挿入するのですが、その関係上、毎日のように妊婦さんの背中に向き合います。

時々タトゥーがあしらってある背中にお目にかかるのですが、中には背中いっぱいに描いてあるタトゥーもあります。背中を越えてお尻、太ももにまで広がっていたりもします。

タトゥーを入れるのは痛そうというイメージがありますよね。
立派なタトゥーを入れるために痛みを我慢できる人なら、陣痛の痛みに耐えられるのではないかと思うのですが、陣痛は別次元のようです。
陣痛の痛みに比べればタトゥーの痛みはずっと楽なのだそうです。

ちなみに私はタトゥーの上に麻酔針を刺す前に、「麻酔チューブを入れると、タトゥーにキズが入るかもしれません」とお断りするようにしています。
中学生の頃に読んだマンガ『ブラックジャック』の影響です。
この中に「イレズミの男」というエピソードがあります。

ヤクザの大親分がブラックジャックに癌の手術を依頼するのですが、大事なイレズミにキズを残さない事が条件でした。顔以外の全身にイレズミが施されているわけですから、イレズミにメスを入れなければ手術は不可能です。しかしキズが残れば7000人の子分たちがブラックジャックの命を取りに来ます…。

ブラックジャックは何度も読み返したマンガです。中学生の私は、タトゥーが持ち主にとってとても大事なものだということを刷り込まれました。
結果としてタトゥーの麻酔の前には先のお断りをするようになりました。
ただ、当の産婦さんは、「そんな事はどうでもいいから、早く麻酔をして陣痛の痛みを取ってください!」という気持ちのようです。

 

無痛分娩のビデオ作っています

当院では月に1回無痛分娩の説明会を行っていますが、予定の合わない妊婦さん・ご主人様がいらっしゃって、皆さんに情報提供ができないのが難点でした。
そこで無痛分娩の説明ビデオの制作を始めました。

もともと説明会では1時間以上かけてお話ししますが、これをテーマ別に分けて動画を作り、病院のホームページやYouTubeにアップします。
11月末には完成すると思いますので、無痛分娩に関心をお持ちの方は是非ご覧下さい。

それにしても、動画の収録は素人にとって大変です。

「伝えるべき内容を忘れずに伝える」
⇒ カメラを前にすると、話すべきことが頭から抜けてしまう

「視聴する人にわかるようにゆっくり、はっきり話す」 ⇒ 早口の私は自己嫌悪(T_T)

「笑顔で」 ⇒ 緊張すると笑顔が出ない

「放送部に、演劇部に入っていれば良かった」
そんなことを思いながら収録を続けています。

『医者の告白』より

私が大学生の頃に読んだ本です。
この中の一節、分娩のシーンを思い出しましたので抜き出してみました。
医学生が初めて分娩に立ち会った時の体験を描いています。
(漢字・ひらがなの表現は原文のままです)

私がはじめて出産に立ちあったときのことを、いま、まるで今日のできごとのようにはっきりと思いだす。

産婦は郵便局員の若い妻で、二度目の出産であった。彼女はあおむけに横たわり、ふくれあがった腹をむき出しにし、がっくりと両手をたれ、ひたいには大つぶの汗が流れていた。陣痛が襲ってくると、膝を弓のようにまげ、歯をくいしばってうなり声をだすまいと骨折ったが、しかしどうしても、うならないわけにはいかなかった。

「まァ、まァ、奥さん、もうすこしのしんぼうですよ、ね!」平気な落ちつきはらった調子で担当医は産婦をなだめた。

夜は無限に長かった。産婦はもうがまんしていなかった。泣声をあげ、身をふるわし、指をおりまげて、病院中にひびきわたるほどにうなりたてた。そのうなり声は廊下をしんどうさせて、それからどこか遠くの天井の方に消えていった。

ある特別に強かった陣痛のあとで、産婦は担当医の手をしっかりつかみ、ぐったりとした蒼白なおももちで、痛ましい祈るようなまなざしを彼に向けた。

「先生、どうぞおっしゃって下さい、私、死ぬんじゃないでしょうか?」彼女は苦悩をこめてたずねた。

中略

ようやく、その夜おそくなってから、出産は終わりにちかづいた。まず小さな頭があわられた。産婦の全身は、自分から子供を押しだそうとする必死の努力でひきつった。赤児はついにでた。左がわの首すじに大きな血まじりの瘤をもち、ぶかっこうな長い頭蓋をもってこの世にでた。
産婦はウトウトねむりにおちた。

「なに、かるいお産さ、だからかくべつの興味もありゃしないよ、」と担当医はいった。

これがなんのかわったところもない≪ふつうの≫ことであった!……しかも問題は≪文明≫が出産を一そう困難なものとした、という点にあるのではない。女性はつねにひじょうな苦悩をもってお産をするものである。すでに古代の民が、この不可思議なことにおどろきの眼をみはり、これを神の呪としてしか解しゃくすることができなかったではないか。

1900年に発表された作品ですので、当時の医療状況と現在はずいぶん異なりますが、分娩については大きく変わらないかもしれません。
陣痛の痛みを「自然のもの、当たり前のもの」と考える人は多いと思いますが、トラウマになるほど辛い思いをしながら出産する女性もいます。

「こうのとりのゆりかご」講義

熊本大学医学部公衆衛生学の1コマをいただいて、医学部の4年生にお話をさせてもらいました。

南アフリカのBaby Box、「こうのとりのゆりかご」、虐待、愛着障害、特別養子縁組、子ども食堂、病院経営など、たくさんの内容を80分間に詰め込みました。

早口の講義で聞き取れていたのか心配でしたが、終了後に学生さんからもらったメッセージには数々の意見がありました。本当に早口で、短時間しか触れていない講義内容でも、彼ら彼女らは聞き逃していません。
学生さんたちの優秀さに感心した次第です。